仙台の十二支守り本尊

仙台干支の守本尊マップ

各神社の由来・縁起

子(ねずみ)・・・善入院観音堂

情報・写真を募集中です

丑(うし)・寅(とら)・・・虚空蔵堂大満寺 http://daimanji.or.jp/

虚空蔵山大満寺は、今から800年位前、奥州藤原氏が創建したと伝えられている。平泉四十八鐘の一つは、実に当山に置かれたものであるが、維新前、藩の財政窮乏の犠牲となり消失したものであるとは古老の伝えるところである。仙台青葉城には、長泉寺、龍泉寺、光禅寺、玄光庵、大満寺の五ヶ寺があり、大満寺の虚空蔵堂が主塔であったので、此の城を『虚空蔵城』とか、『虚空蔵楯(館)』とか号した。国分能登守(こくぶのとのかみ)の居城となった時、それを千躰城と改めた。『伊達治家記録』によると、『城辺に千躰仏を社るが故に千躰城と号す』と記されている。その千躰仏とは、現在、虚空蔵堂に安置されていたものを指している。虚空蔵堂下の石段の中腹に千躰堂跡といわれる場所があるが、そのお堂が何年頃朽ちてしまったのかわからない。そのため、現在までは、千躰仏を虚空蔵堂の中に合祀していた。この千躰仏は、仙台市地名ゆかりの源である。慶長五年(1600年)、伊達政宗の時代になって千躰城は、千代城に変わったと封内風土記に記されている。その後、『仙臺城』と貞山公は、名を改められた。それは、唐詩選の中の、仙臺初めて見る五城楼で始まる『同題仙遊観』という詩により『千代』の名は『仙臺』と政宗公によって変えられる。
公式サイトより引用・抜粋

卯(うさぎ)・・・鷲巣山文殊堂

情報・写真を募集中です

辰(たつ)・巳(へび)・・・ 愛宕神社

情報・写真を募集中です

午(うま)・・・ 二十三夜堂

北目町の「二十三夜さん」や「観音堂」の愛称で親しまれているこのお堂は、仙台で唯一の午年生まれの守本尊「勢至菩薩」をお祀するお寺で、正式には天台宗北目山「賢聖院」といいます。 伝えによると平安中期の延久元年(1069)慈覚大使の弟子良性法師によって創建され、その後北目館主藤原宗房が再建・康暦二年(1380)性円法師が中興し、慶長五年(1600)伊達政宗によって北目(現在・太白区郡山)からこの地に移建されました。 仙台城下においては藩専用伝馬役の町として重要な地域で芭蕉の辻とともに高札場が置かれ境内では富くじなども行われていました。 この「二十三夜堂」という名称は、伝馬期間(毎月二十日から二十五日)の仲日に縁日(勢至菩薩二十三日)が立ったことなら名付けられ、月は勢至菩薩の化現であり、この夜に人々が集まって勤行・飯食をしながら、月の出を待つ講(二十三夜講)を行っていたといわれます。 昆首羯摩の作と伝えられる本尊の「得大勢菩薩」は、知恵の力を大きな勢いであらゆる人々を明るい世界へと導いてくださいます。 その真言は「おん さんざん ざんそく そわか」 お参りの際は、手を合わせて唱えて、知恵のご利益をいただき悟りの世界へ行く勢いをつけてください。
(高札 午年生まれの守本尊 得大勢菩薩 二十三夜堂より)

未(ひつじ)・申(さる)・・・大日堂

仙台の大町・立町・肴町・南町・柳町・荒町の六ヶ町は伊達政宗公に従って、米沢から岩出山、仙台と移って来た町人町で、昔は御譜代町と称した。柳町は初め元柳町の地におかれ寛永の初めころここに移って今柳町と称した。
慶長六年正月政宗公の仙台城下都市計画にあたり町割りに使用した縄の一部をこの地に集めて焼き、灰を埋めた所に城下鎮護のため堂を建て、大日如来を安置したといい伝える。別当を柳生山教楽院と号し、京都醍醐の三寶院に属する当山派の山伏寺で元和の昔から連綿として栄え一朝時ある時は伊達家の間諜を任務とし、平常は教楽院丁と称するのは別当寺の名に因んだもので、別名大日横丁とも称する。
堂は柳町のお大日さんとして昔からひつじ、さる歳生まれの守本尊として市民に親しまれた。
大正八年三月二日南町の大火並びに昭和二十年七月九日の戦災に消失し、久しく仮堂であったが町内の努力によって昭和二十八年七月現在の堂を再建した。
(三原良吉氏による柳町大日堂の縁起)

酉(とり)・・・三瀧山不動院  http://www.mitakisan.com/

当寺は加持祈祷の専門寺院。 宗旨は真言宗。総本山は京都東山七条「智積院」。 御本尊は不動明王(通名・三瀧山不動尊)開山は古く慶応元年(1865)である。
由来は伊達家祈願所「三居澤不動尊」の御分身と伝えられその霊験は「酉年生まれの守護仏」・「眼の守護仏」として人々よりの信仰が絶大である。
現在は、仙台市の商業の中心・中央通りクリスロード(旧新伝馬町)の真ん中に鎮座して「商売繁盛」「開運成就」「家内安全」の守護仏となっている。
また、高齢化社会を反映し、「願えば叶う不動尊」として日夕参拝者が途切れることなく賑わっている。
(高札 三瀧山不動尊の由来より 仙台四郎安置の寺としても有名です)

戌(いぬ)・亥(いのしし)・・・大崎八幡宮  http://www.okos.co.jp/oosaki/

平安の昔、東夷征伐に際して坂上田村麻呂は、武運長久を祈念すべく武門の守護神である宇佐八幡宮を現在の岩手県水沢市に勧請、鎮守府八幡宮を創祀しました。その後、室町時代に奥州管領大崎氏はこれを自領内の現遠田郡田尻町に遷祀し守護神として篤く崇敬した為、世に大崎八幡宮と呼ばれました。 大崎氏の滅亡後は伊達政宗公が居城の玉造郡岩出山城内の小祠に御神体を遷し、仙台開府後仙台城の乾(北西)の方角にあたる現在の地に祀られました。 この際に旧領の羽前国米沢にて代々崇敬しておりました成島八幡宮と共に祀られました。 社殿の造営にあたっては、当時豊臣家に仕えていた当代随一の工匠が招聘され、その手に成った御社殿は豪壮にして華麗なる桃山建築の特色が遺憾なく発揮されており、仙台六十二万石の総鎮守として伊達家の威風と遷宮当時の絢爛たる息吹とを今に伝えております。 藩政時代を通じ歴代藩主の篤い尊崇を受け、明治以降は大崎八幡神社と称しておりましたが、御遷座四百年を間近に控えその歴史的経緯を考慮し、平成九年六月、社名を大崎八幡宮に復し、現在に至っております。 尚、当社殿は安土桃山時代の我が国唯一の遺構として国宝建造物に指定されております。
大崎八幡宮公式サイトより引用

仙台リングカテゴリ

 


このページの先頭へ


ホーム 仙台リングとは? リンクについて 利用規約・免責事項 広告掲載 ビジネスパートナー募集 サイト登録サービス お問い合わせ

Copyright (C) 1999-2023 Ling Factory  & 仙台リング. All rights reserved.